自分の気持ちを言えない
昔から度々言われてきた。
『なんで(自分の気持ちを)言えないんだろうね?』
中学時代には『自分の気持ち言えるの自分家の猫にくらいにじゃない?』とまでw
言うよね~!である。
『なんで自分の気持ちを言えないんだろう?』とずっと悩んできた。
そう思い悩んだり、人から言われる度に
より【気持ちを言えない自分】のレッテルを強くして、『なんで言えないんだろう・・』とまたそんな自分を責める・・というループに陥っていた。
苦しいですよね。
私の場合、結論から言うと
・(家庭環境がドロドロしていて)
安心出来る環境じゃなかった
・安心して自分の気持ちを話せる場所がなかったので、自分の気持ちを話すのがこわい
・辛い環境の中、自分の気持ちを我慢しすぎて、自分がどう感じているか?にも気づけないくらい感覚が鈍感になっていた
安心出来る場所があったらみんな自分を表現したい
『人は余計なアドバイスも判断もされず安心出来る場所があったら、誰もが自分を表現したいものだよ』という、言葉に出会った時
わたしは、自分の気持ちを話した時の、人からの反応に怯えているんだと気づいた。
子供の頃に親に話を聴いてもらえなかった
何かを言って否定された、笑われた
本心を話したら相手を傷つけてしまう・・と、自分の中でグッと我慢することを覚えた
私の場合はドロドロの家庭環境で、母に嫉妬や疑いの目で見られ、私の気持ちは聴いてもらえない。
素直な気持ちは言えない
どうせ私の気持ちなんて聴いてもらえない
学校でも、いじられキャラで失礼なことを言われて内心傷ついても、感じている気持ちは言わずに『ハハハ』と笑ってごまかす。
どうせ分かってもらえないし、聴いてもらえない。
だったら、自分の本当の気持ちは見せず、おちゃらけて笑っていた方が楽だ。
どうせ聴いてもらえない
言っても仕方ない
バカにされる
否定される
自分を守るために【言わない】ことを選んだ
しかし、色々な勉強をしていくなかで【傾聴】というものを知り、
アドバイスや判断もされず、ただ聴いてもらえると、こんなに安心して自分の話が出来るんだ・・
『自分の気持ちを話せない』訳じゃなかったんだと。
安心出来る場所があったら
みんな自分を表現したい
だから、言えない自分を責めないで
言えないあなたが悪いんじゃないよ
『なんで自分の気持ちを言えないんだろう?』と悩んでいる方の気持ちを軽くしたくて、この話をしてみました
安心出来る場所の見つけ方や
作っていき方をまた紹介しますね^ ^